キャリア・アップ

【アウトプット】「学びを結果に変える アウトプット大全」を読みました

 

こんにちは プーコシです  今回はコチラ!


学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

「学びを結果に変えるアウトプット大全」は変わるきっかけをくれました

本書はまぎれもなく「アウトプット」の大切さや威力を示してくれるベストセラーです

今回はブログ本として取り上げましたが、小さな枠組みで収まる内容ではありません

「書く」というアウトプット以外にも「態度」や「挨拶」まで対象にして語られています

 

5章構成で全269ページの本ですが下記のように見開き1項目、全80項目+トレーニングで構成されています

見開き1項目なので「手元において気になる時に読む」こともできます

 

この著書はインプット過多の状況に気付かせてくれて

ブログ開設のきっかけにもなったので頼りにしています!

CHAPTER 1 RULES アウトプットの基本原則

現実はアウトプットでしか変わらないと定義して

目の前の現実を変えたいなら、どんどん話そう、書こう、行動しよう

を基軸としながら、アウトプットの基本原則を絵や図式も使って

わかりやすく解説されています

CHAPTER 2 TALK 科学に裏付けられた、伝わる話し方

話す・伝える・挨拶する・質問する・断る・ほめる・営業する など

「話法」の解説だけでなく

「営業でベネフィットを紹介すること」など

ブログ界隈でも使われているフレーズが提唱されています

(さすがベストセラー)

 

【ブログにおすすめ】「10倍売れるWebコピーライティング」読みました こんにちは! プーコシです 今回はWebマーケテイング界でも有名なコチラ 10倍売れるWebコピーライティング ーコンバージ...

CHAPTER 3 WRITE 能力を最大限に引き出す書き方

書けば書くほど脳が活性化する

医師である著者の見地から、詳しく説明されています

さまざまな「書く」を紹介しながら「ひらめく」「ぼーっとする」まで

この章では触れていて、飽きさせない内容になってます

 

章末では

暗記:問題集の比率を3:7として取り上げ

この効果的な勉強法を解説しています

「間違えてもいいから、どんどん問題を解いていこう」

というフレーズが勇気をくれました

CHAPTER 4 DO 圧倒的に結果を出す人の行動力

「自己満足」を「自己成長」に変える

行動を続ける極意(コツ)が記載されていて、ためになります

 

「トライしなければ永久に今のまま」というフレーズに揺さぶられましたが

「楽しむ」「泣く」「笑う」ことの効果にも触れていて、理解しやすいです

 

CHAPTER 5 TRAINING アウトプット力を高める7つのトレーニング法

その1 日記を書く

定番のアウトプットともいえますね。このブログも開設時は特に日記的でした

本書では「簡単で最高のアウトプット・トレーニング法」を紹介しています

その2 健康について記録する

忙しくてアウトプットできない人のために「体重」「気分」「睡眠時間」の

記録を1分できるアウトプットとして、推奨されています

その3 読書感想を書く

読書感想のメリットを「記憶の定着」「文章力アップ」など7つのメリットを紹介しており

書評ブログもいいな〜と思わせてくれました

【ブログにおすすめ】「新しい文章力の教室」を読みましたこんにちは! プーコシです 今回はコチラ 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) [ 唐...

その4 情報発信する

著者の20年間の経験から、「ネットでの情報発信のメリットはデメリットの20倍」として

7つのメリットが記載されています

その5 SNSに書く

SNS発信の注意点に触れながら

「気楽な交流を楽しみつつ、情報発信のリテラシーを学んでいこう」と

注意しながらも交流を楽しむことで、アウトプットの習慣化と

ブランディング・ツールとしての有効性を示しています

その6 ブログを書く

「人気ブロガーになるための3つの秘訣」

え?

100記事 300記事 1000記事ごとに起こることが書いてある

え?

ブログ界でよく聞くこの話題は、ここに書いてあったのか。。

その7 趣味について書く

「自分の「好き」をよりマニアックに、書くだけでOK」

マニアックな知識の有用性について、語られています

現代社会においてはこの感覚は、定着しつつあるように感じます




総評:アウトプットについて徹底的に語られています。ブログ・ビジネス共におすすめです

全269ページで、少し厚みのある本ですが

学びを結果に変えるアウトプット大全  大全の名の通り

その全てがアウトプットについて語られ、ボリューム感もあります

 

一方で章の構成や絵や図式なども多用されており、項目ごとに読みやすく

必要な時に取り出すという、辞典的な活用もできそうです

(実際にデスクにおいています)

 

このブログを始めてからは、余計に響く内容で改めて参考にさせていただいてます